872件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-12 09月12日-02号

その前に、コロナ対策として、市民からの要望で、役場の1階のトイレペーパータオルと玄関に消毒液スタンド自動ディスペンサー設置してほしいとお願いされ、要望したところ、早速係の窓口で、ペーパータオルは1階と2階の図書館トイレに、消毒液スタンドも後日設置していただきました。幡多地域でも感染者がたくさん出ていた時期だったので、市の迅速な対応に安心していただくことができました。ありがとうございました。 

四万十市議会 2022-03-10 03月10日-03号

また、キャンパス内の図書館・食堂などの開放による地域のつながりや、市民公開講座看護師の生涯看護教育などによる生涯学習拠点看護大学の強みを生かした防災看護などの拠点など、下田地区中心地域を活性化していきたいと考えます。 大学誘致取組は、地域や政策を超え、多様な効果が期待できるものであり、四万十市の地方創生地域活性化に資するものでございます。

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

本年は、秋水の生誕を記念する年であることから、市役所2階の図書館に併設している幸徳秋水資料室全面リニューアルを行い、10月30日より新しい展示内容でオープンしています。 今回のリニューアルでは、幸徳秋水を顕彰する会の皆さんにご協力をいただき、秋水の人生や業績をより分かりやすくお伝えできる内容に一新していますので、ぜひ足をお運び願いたいと思います。 

四万十市議会 2021-09-15 09月15日-04号

次に、図書館についてもお聞きします。図書室は要りました。320人定員の大学は、文部科学省認可基準でも蔵書、何冊要るんですか、まず教えてください。 以上、1回目の質問には、大学に関する部分についてはそのようにお尋ねをしときます。 3つ目質問に入ります。 下田中学校再編について市長決断についてお聞きします。 私は、今回もまた市長はこのような決断をしたのかという思いです。それはなぜかと。

四万十市議会 2021-09-14 09月14日-03号

これらの学校では、山・川・海の関係についての学びを深めるために講師の話を聞いたり、自ら学校図書館調べ学習を行ったり、また登山・サイクリングやカヌー体験を通して森林や自然についての現地学習を行ったりと、改めてふるさと四万十市の恵まれた自然環境を理解し、関心を深め郷土を愛する心を養うために各校様々に取組を進めております。 

四万十市議会 2021-09-13 09月13日-02号

今の説明の中に、図書館それから体育館体育館は多目的ホールに変わるということなので、体育館、それから運動場がなかったと思いますが、それはどうなっていますか。 ○議長小出徳彦) 中田企画広報課参事。 ◎企画広報課参事中田智子) お答えいたします。 図書室なんですが、図書館ではなくて図書室として中学校校舎の一部に設けるというふうに今現状ではお聞きしております。 

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

これ一つの例といたしましては、ここに図書館がありますけれども、図書館を民間に委託したことによりまして、それまで6時までの開館時間が7時までになった。そして、理容師美容師の方々がどうしても月曜日休みなので来れないので、どうにかしてもらえませんかというのを、私が市長になる以前、副市長の当時からその話がありましたけれども、それらも全て解消をし、サービスが向上しております。 

高知市議会 2020-12-17 12月17日-06号

初めに,教育委員会が所管する公立の図書館,博物館,公民館,その他の社会教育に関する教育機関について,まちづくりや観光などの他の行政分野との一体的な取組の推進を図るために,本市がより効果的と判断する場合に,社会教育の適正な実施の確保に関する一定の担保を講じた上で,条例により市長部局が所管することを可能にするものであると,私は理解をしております。 

いの町議会 2020-12-16 12月16日-03号

町立の病院、町立特別養護老人ホーム町立給食センターが2か所、町立図書館、紙はくばつ博物館もあります。コロナ禍においての今後の行財政運営をお伺いいたします。そして、恒常的な住民サービスを維持していくためには、民で行えるものは民で行うということについても検討していくべきではないでしょうか、町長にお伺いをいたします。 

四万十市議会 2020-12-14 12月14日-02号

それでは、図書館についてに移ります。 以前も一度質問をさせていただきました。今、やはり図書館のWi-Fi機能を求めている市民住民の方、結構いらっしゃると思います。個人的に私もやはり何か調べ物をしたいときに、書籍だけじゃなくって、今ではインターネットを通じて一緒になって調べるというのは当たり前の時代になってきていると思います。

土佐市議会 2020-12-07 12月07日-02号

図書館へ行ってみよう、自治会へ加入しよう、来月あるイベントに家族みんなで参加しよう、そういった行動を喚起するための投資となり得ます。市長決断によるトップダウンと日々奔走する現場職員のボトムアップがうまく融合すれば、さらにすてきな誌面が創造され、魅力あふれる土佐市になると確信しての私からの提言とお願いとさせていただきまして、今回の質問を終わらさせていただきます。ありがとうございました。

高知市議会 2020-09-17 09月17日-05号

先日,戸田議員への質問答弁で,今後のスケジュールについては,来月から本格始動,新図書館西敷地利活用事業者選定支援業務事業実施者選定に取りかかり,来年1月からサウンディング型市場調査を開始し,来年上半期には,事業提案の公募をスタートさせたいとの見通しが示されました。 しかし,今年の冬にかけてコロナ感染状況社会情勢がどうなるかは見通せません。 

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

また,一般会計起債残高は,新庁舎や新図書館等の大型事業が完了しましたので,令和元年度末をピークに減少し,公債費につきましても縁故債の借換え効果などにより,一定期間減少することが見込まれますが,新年度予算編成に合わせ,来年度からの第1次実施計画に基づく公債費シミュレーションを行いまして,慎重な財政運営に努めてまいります。 

四万十市議会 2020-09-16 09月16日-04号

それにつきまして、あと個々にそれぞれマイナンバー普及という形で、具体的に本市としての行政利用、こういったもの、例えば今は図書館での貸出予約とか、そんな公共施設予約なんかも今後検討していくようなシステムになろうかと思います。まだ具体的な取組には至ってないところでございます。 以上でございます。 ○議長小出徳彦) 安岡 明議員